今年1年の豊作を願い行われる行事。
田沢の石内地区で毎年行われている。竹と藁で組み上げた、直径3m高さ約8mはあろう竹とわらのピラミッドが、前日までに完成していた。
定刻、部落の人達の手により点火された炎は、高さ20mに達する。見学に訪れた人達からは歓声があがり、一瞬の炎の舞の終わりに、残り火を使って餅を炙りほおばる家族もいた。
(写真提供:桜台の伊藤さん)
賽の神焼きの由来
・全国的な囃子言葉としては「どんど焼き」と言われ、東日本では「賽の神焼き」、西日本では「左義長(さぎっちょ)」などと呼ばれています。
・開催場所が田んぼの中が多く、農耕儀礼からは稲の害虫や病気の菌を焼いて、来年の豊作を祈願したのではないかと言う説があるそうです。
・護摩の薪は煩悩であり、火は知恵の火で煩悩の薪を焼き尽くすといっております。この火には
・若返る。 ・病気をしない。 ・焼いた餅を食べると風邪をひかない。 ・灰を小屋に入れると牛が丈夫になる。 ・書き初めを焼き、その灰が高く上がると書が上手になる。 ・焚くと火事にならない。 などの言い伝えがあります。
・その他にも、1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。
写真をクリックするとおっきくなります。
令和6年1月
令和3年1月
今年もどんと焼き(塞ノ神焼き)が石内地内で行われました。
567も焼き尽せ〜!!
平成22年1月
平成24年1月
福島県内では原発事故を受け自粛する地域が多い中、田沢地区では実施する事にしました。
昨年はここ田沢の田畑も汚染してしまいました、だから尚更今年の豊作を祈念して「どんと焼き」を実施しました。
令和4年1月
コロナ禍、只今第6波オミクロン株が猛威をふるっています。
今日は全国で2.5万人超
まだまだ収まりそうにないな〜。
コロナを吹き飛ばす願いも込めて、今年もどんど焼きを行いました。
写真は、動画からの切り出しです。
ドローン動画です